釣り人から嫌われているエソ!
リリースする人も多いのではないでしょうか?
私にとっては、エソはご馳走やと思っています。
エソが嫌われる理由としては、ホネが多くって食べにくいことが一番の原因だと思っています。
それなら、ホネが邪魔にならない食べ方をすれば良いんですよ。
かまぼこ?違います・・・そんなめんどくさいことはしません。
もっと簡単にホネが邪魔にならない食べ方が出来る調理方法があるのですよ。
まずはアタマを落として。
三枚おろしにします。
これが2枚卸しの状態です。
もう片方も外していきます。
これで3枚卸しの状態になりました。
腹骨をすきます。
反対側も腹骨をすきます。
これが3枚おろしの状態です。
ヌルヌル滑るので、一旦まな板を洗います。
シャープナーで切れ味を復活させます。
洗ったまな板もキレイに拭きます。
魚を捌くときは、マメにまな板を洗うようにしないと危ないです。
それでは、ここからは骨切りをしていきます。
まずはアタマ側から切っていきます。
皮ギリギリのところまで包丁を入れます。
ジョリジョリ音がするのはホネが切れている音です。
尻尾の方はホネが無いので適当で良いです。
骨切りができたら、食べやすい大きさに切っていきます。
反対側も同じように切っていきます。
こちらも同じように食べやすい大きさに切ります。
出来ました。
これを沸騰したお湯にくぐらせます。
骨切りしているので、すぐに火が通ります。
湯通しした後、氷で〆ると尚良いですが、私はめんどくさいので、すぐに冷蔵庫に入れます。
湯引きしたのを冷蔵庫で冷やしたものがこちらです。
今回は梅肉を乗せました。
酢みそなんかもよく合いますよ。
てか、関西の人ならわかると思うのですが、ハモ落としっぽいですよね。
身もキレイで上品な味がしますよ。
エソも高級かまぼこの材料にも使われますので、身自体は美味しいものなんですよね。
ハモ入りちくわなんてのもあるでしょう?ハモもエソもとにかくホネが厄介なのですよね。でもこうやってホネ切りをすると、ハモ落としならぬエソ落としとして美味しく食べることができます。
この骨切りしたものを天ぷらにしても美味しくいただけますよ。
もうひとつ絶品なのが「エソしゃぶ」です。
沸騰したお湯にくぐらせて、それをポン酢でたべるのです。
これこれ!このアツアツをポン酢で食べるのが最高なんです。
この食べ方が一番おいしいと思っています。
今回、エソの美味しい食べ方を紹介しましたが、この記事を読んだ人は、他の人には絶対教えないでくださいw
この食べ方を知ってしまうと、エソをリリースする人が激減してしまいます。
みんなが持って帰ると、私の取り分が減ってしまうのでw
私はいつもエソをご馳走だと思って、好んで持って帰ってます。
さあこれからもエソを本命にして釣りに行くぞー!w
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の記事はあなたのお役に立ちましたか?
この記事に関してはYoutubeにて動画でも発信していますので、ぜひご視聴くださいね。
海も山も大好きチャンネルでは、他にも主に釣りの動画を多数配信しています。
ぜひ遊びに来てくださいね。
コメントもたくさんお待ちしています。
あなたのチャンネル登録が動画更新やブログ更新の励みになります。